TOP » 琉球ガラスとは?

琉球ガラスとは?

琉球ガラスとは?

琉球ガラスは、吹きガラス工芸で"宙吹き法"、"型吹き法"により、4~5人のグループで製作される手作りガラスです。


琉球ガラスの歴史


沖縄での吹きガラス製造は、明治時代に長崎や大阪からやってきたガラス職人によって伝えられ、薬瓶やランプのほや等の生活用品が作られたのが始まりとされています。

琉球ガラスの歴史

戦後、駐留米軍が使用したコーラやビールの色つきガラス瓶を再生して、彼ら向けにガラスを作っていた歴史を背景に、本来ならば不良品扱いとなっていた"気泡"や"厚み"も、アメリカナイズされた「一風変わった素朴なデザイン」として活かされ、そこから沖縄独自のガラス文化が誕生しました。

現在の琉球ガラスは、原料や技法も格段に進化を遂げ、平成10年には沖縄県の伝統工芸品に認定されました。沖縄を代表する伝統工芸品、また、暮らしの中に溶け込む芸術品として、沖縄とともに日々発展し続けています。


琉球ガラスの原料


「ソーダ石灰ガラス」である琉球ガラスは、「珪砂(けいしゃ)」と呼ばれる砂を主原料に、「ソーダ灰」や「石灰」などを調合して作られています。さらに、製造工程でできるガラス・カレット(ガラスの断片)も、大切な原料の一つとして、調合した原料と混ぜ合わせて再生利用しています。

ソーダ石灰ガラスの原料割合

ソーダ石灰ガラスの原料割合

熔解窯の坩堝(るつぼ)の中に投入された原料は、1,400℃の高熱で一晩かけて完全に熔解され、ガラスの素地となります。この後、素地を必要なかたちに成型するとガラス製品になります。

「琉球ガラス村グループ」では、琉球ガラスならではの美しい色彩を生み出すために、自社に調合室を設け、徹底した品質管理のもとで独自の調合を行っています。ベトナム・ハノイ工場でも、沖縄から派遣された専門の調合士が、責任を持って色作りに励んでいます。


琉球ガラスの基本の色


琉球ガラスの基本の色は、オレンジ・茶・緑・水色・青・紫の6色です。基本の色以外にも、調合によりピンクや黄色、黒など、濃淡を含め、様々な色を作ることができます。

青一酸化コバルト
水色酸化銅
緑重クロム酸カリ
茶・黄・橙硫黄
濃紫色二酸化マンガン
赤セレン

昔は、コーラやジュースの空き瓶を溶かして瓶の色をそのまま利用していましたが、現在では、基本となる3種類の原料に、着色剤を調合して、沖縄をイメージした鮮やかな色彩を生み出しています。

【着色法】
原料を調合する段階で、色を出す金属酸化物を混入し、溶かして発色させます。


琉球ガラスの泡


溶解窯の坩堝の中で水あめ状に溶けているガラスの素地に、炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えて撹拌(かくはん)します。すると無数の細かい気泡が現れ、光を乱反射してガラスを白く見せます。窯の中の泡は時間が経つにつれ、炭酸飲料の炭酸が抜けるように少しずつ薄くなっていきます。

琉球ガラスの泡

泡ガラスは、器全体の彩りにはもちろん、透明のガラスの上にデザインのポイントとして使われる事も多く、気泡がもたらす柔らかな印象は、暖かさや安心感を与えてくれる琉球ガラスの大きな特徴の一つです。


琉球ガラスの基本的な
製造工程


琉球ガラスの主な成形技法の「吹きガラス工法」には、空中で吹く丸型が基本形の「宙吹き法」と、四角・三角・凸凹等の型の中に柔らかいガラスを入れて吹く「型吹き法」(型の種類は、金型・木型・石膏型等)の2種類があります。

製造工程

製造工程

  • 調合
  • »
  • 溶解
  • »
  • 成形
  • »
  • 除冷
  • »
  • 検品

製品の形によって、「吹きガラス工法」以外にも、熔かしたガラスを鉄板(型)に押しつける「押し込み(押し型)成形」、「フチ起こし成形」等の様々な技法が用いられます。このページでは、琉球ガラス製品に最も多く用いられる「吹きガラス工法」をご紹介します。


STEP.1
調合

調合士が色別に原料を調合します。

溶解
STEP.2
溶解

調合した原料を、約1,300℃の耐火粘土製の坩堝(るつぼ)に入れ、一晩かけてガラスを熔かします。

溶解

STEP.3
成形
成形
  • (1)調合士が色別に原料を調合します。
  • (2)巻き取ったガラスを、リンで丸く形を整え、小さな下玉を作ります。
  • (3)下玉にさらにガラスを巻いて、色や形を整えながら必要な大きさにします。

宙吹き法
  • (4)宙吹き法、型吹き法のいずれかの方法で息を吹き込み膨らませ、基本の形に成形します。オリジナルグラス作り体験では、型吹き法を体験できます。
  • (5)吹き棹に近い部分のガラスが柔らかいうちに、口になる部分に切り離すためのくぼみを洋バシで入れ、底の部分の形をグラグラしないように整えます。
  • (6)ポンテ棹にガラスを少し巻き取り少し冷ましてから、ガラスの底の中央に押し当てて熔着し、口の部分のくぼみを水で冷やして吹き棹とガラスを切り離します。

仕上げ
  • (7)切り離したガラスの口の部分を、仕上げのために整形窯で再加熱して軟らかくします。
  • (8)軟らかくなったガラスの口の部分をハサミや洋バシで広げて仕上げます。オリジナルグラス作り体験では、でこぼこグラスの仕上げを体験できます。
  • (9)完成したガラス製品をポンテ棹から切り離します。その後、ポンテ棹の跡をバーナーで焼いてなめらかに整え、作者名やお客様の体験番号を刻印します。

STEP.4
徐冷

急激な温度変化によるガラス製品の損傷を避けるため、約600℃の徐冷窯に入れ、一晩かけて常温まで徐々に冷まします。

検品
STEP.5
検品

翌朝、徐冷窯から取り出し、水洗いをして完成です。検品後、商品として店頭に並びます。

検品


記念品の
お見積もり
・ご相談

承ります。

»詳細はこちらから

CATEGORIES


SHOPPING


LINK

  • ウェディングギフト幸せに包まれながら永遠の誓いをたてたお二人。そしてお二人を祝福してくれる大切なゲストのためにひとつひとつ手作りの琉球ガラスアイテムをご用意しております。
  • 認定工芸士プロフィール沖縄県認定工芸士プロフィール
  • ギフトセレクション感謝の思いを本島に喜ばれるギフトに変えて・・・。カタログギフトが皆様の思いをとどうけます。
  • 原産地100%ハンドメイドで琉球ガラスを製造しています
  • JOIA DE LEQUIO沖縄アクセサリー&琉球ガラスジュエリーのお店「JOIA DE LEQUIO」。

Page Top